看護・医療系大学の入試動向【首都圏】|大学Times

  1. 大学Times
  2. 特集記事一覧
  3. 看護・医療系大学の入試動向【首都圏】

大学Times Vol.23(2017年1月発行)

看護・医療系大学の入試動向【首都圏】

急速に進む高齢化と高度化し続ける医療技術を支えるため、より高度で専門的な実務能力を持つ人材の育成が求められるという背景のもと、2005年から2015年の10年間に全国各地で看護・医療系大学や関連学部を新設・増設する動きが活発になり、大学の数は2倍に増えた。受験生にとって進路選択の幅が広がった看護・医療系大学の入試動向を解説する。
看護医療系進学アドバイザー 植松弘幸

~看護・医療系入試の現状~
養成大学が急増

看護・医療系の養成校は大学の他、短期大学、専門学校がある。1980年代までは専門学校・短期大学における教育が中心であったが、1990年代以降、大学の学部増設・新設が進み、現在は養成校で学ぶ学生の約4割が大学生という計算になる。

なぜこのように看護・医療系学部を持つ大学が増えているのであろうか。それは、急速に進む高齢化と高度化し続ける医療技術を支えるため、より高度で専門的な実務能力を持つ人材の育成が求められているためである。そのため、人間を科学的に捉えつつ、専門分野に関する研究を行い、「自ら考える力」を養う大学教育の必要性が高まった。その声に応じるように、全国各地で看護・医療系大学や関連学部を新設・増設する動きが活発になり、2005年から2015年の10年間で大学の数は2倍に増えた。大学が増えたことで、受験生にとっては進路選択の幅が広がった。

看護師養成学校数と定員数

今後の高齢社会に向けて

2025年、超高齢社会の日本国内は団塊の世代がすべて75歳以上の年齢となる。国内の人口に占める65歳以上の割合がおよそ30%、75歳以上は約18%に達すると予想されている。

医療では病気になって間もない「急性期」と、長期の療養が必要と見込まれる「慢性期」に対応する医療機関の役割分担を明確にし、適切な医療のサービスを提供できる環境を整える改革が進められている。

特に高齢化で病気が重症化する現状では、「地域包括ケアシステム」という態勢を整え、健康で生活できる期間をのばし、また、看護や介護が必要な状態になっても、住み慣れた地域で受けられる医療体制を整える改革が進んでいる。この地域医療を支えるのが総合的な知識や正確な知識をもって医療を支える保健師の役割である。この専門性の高い看護教育が大学を中心に実施されている。

看護・医療系大学の入試動向

看護・医療系は人気の分野、養成校の変遷に注目

18歳人口減少に伴う受験生減少により、計算上では大学の定員数が受験生数を上回り、選り好みをしなければいずれかの大学へ入学できるという「大学全入時代」に入ったとされてから数年が経つ。確かに数字的には受験者数の多かった1990年代初頭に比べれば、大学には入りやすくなったと言えるが、人気の高い学校は依然として難関であり、一概に入りやすくなったわけではない。

また、受験生の傾向は時代の影響を受け変化していく。景気低迷の時期は、「資格志向」の受験生が増加し、後々の就職に有利となる分野、中でも国家資格が取れる看護系学部では定員の3倍近い志願者が集まった。ここ数年は就職状況が好転したことで文系学部の志願者も増え始めてはいるが、看護医療系の職種の人気は根強いものとなっている。

看護・医療系大学 入試形態別平均倍率(首都圏)

看護・医療系大学の入試の現状

2016年度看護系大学243校の一般入試の結果を見てみると、一般入試定員13,175名に対して、平均競争倍率は3.6倍であった(2015年度/3.5倍)。特に私立大学155校に注目すると、人気の差が大きく、8倍を超える競争から、定員に対して1倍の競争の大学まで幅広くあった。
前年度に比べると、東日本で公立大学の人気が高まり、西日本では国立・公立共に競争倍率が高まった。

看護・医療系大学の入試状況

東日本の高倍率私立大学一覧

2016年度入試、東日本で一般入試の競争率が高かった大学を看護学科で比較してみた。大学数は94校、一般入試定員合計は5,284名、平均倍率は3.6倍であった。
各大学一般入試の最も募集定員の大きい日程で、競争倍率をまとめると、競争倍率が4.0倍を超えている大学は21校あった。

伝統の医学部・看護学科に加えて、総合大学でも特色ある教育が実践されていて、受験生の選択の幅も多岐にわたる。また、医療系総合大学の人気向上にも注目が集まる。

東日本の高倍率私立大学一覧

看護医療系進学アドバイザー 植松弘幸

植松 弘幸(うえまつ ひろゆき)

看護医療系学校進学アドバイザーとして、高校・大学・専門学校で受験対策のガイダンス講師として活動。看護医療系学校の受験動向や、小論文・学科の対策を中心に講話。入試の面接や志望動機へのアドバイスも実施。