「北区こどものまち」を大谷大学で開催。仮想の「まち」を舞台に、京都市北区の約200名の子どもたちが楽しみながら社会の仕組みを体験。教育学、社会学を学ぶ学生が学科を超えて協力・サポート大学通信 2019.2.28

本事業は、仮想の「まち」を舞台に、子ども自身が「こんなお店があったら」「こんな便利なまちの仕組みがあったら」などを自由な発想の下で、その「まち」で仕事をして、お給料をもらったり、買い物をして、遊んだり、楽しみながら社会の仕組みを体験するイベントで、昨年に引き続き3回目の開催となりました。

この「まち」の企画内容は、北区に住んでいる、または通学する小学3〜6年生から応募のあった39名の子どもたちで構成する「こどもスタッフ会議」で検討が進められ、本学の文学部教育・心理学科第3学年の学生7名が中心となり、昨年の中心メンバーの第4学年7名を含めた計30名の学生が、2018年12月から計5回にわたって「こどもスタッフ会議」進行のファシリテート役を担いました。


また、社会学科の学生(赤澤清孝ゼミ所属/地域政策学コース)もゼミ活動の一環として参加し、「こどもスタッフ会議」の各回の報告書を作成し、その報告書が京都市北区のホームページに掲載されるなど、学科を横断した取組みとなりました。
当日は「こどものまち」には参加できない保護者に対して、ipadで撮影した「まち」の様子をライブ配信で中継するなどのサポートも行いました。 



2月23日(土)・24日(日)には各日約200人の小学生が来場し、来場した小学生は、10ドキ(※)均一、アクセサリーショップ、冬物用品店など19店舗が並ぶ「こどものまち」で、ハローワークで仕事を探し、働き、得たお金で買い物をしました。
さらに今回は、新たに税務署も設けられ、納税の仕組みも学ぶなど、子どもたちが考えた「まち」のルールにそって、子どもスタッフ、参加者にとっては楽しみながら「学ぶ」機会となりました。

※「ドキ」は今回の「北区こどものまち」で使用する通貨の単位


【「こどものまち」概要】
■日程 2019年2月23日(土) 11:00〜16:00(受付開始10:30〜)
    2019年2月24日(日) 11:00〜16:00(受付開始10:30〜)
■場所 大谷大学 4・5号館(〒603-8143 京都市北区小山上総町)
■対象 当日来場者/北区内に在住又は通学中の小学1〜6年生 各日200名
    こどもスタッフ/北区内に在住又は通学中の小学3〜6年生 39名
    ファシリテーター/大谷大学文学部教育・心理学科学生 30名
    広報チーム/大谷大学文学部社会学科 10名
■主催 北区未来につながる区民会議、北区役所
■運営 大谷大学


【「こどもスタッフ会議」スケジュール】
第1回 2018年12月 2日(日)  内容:体験「イメージをつかむ・仲良くなる」
第2回 2018年12月22日(土) 内容:企画「ルールを決める・仕組みを知る」
第3回 2019年1月19日(土)  内容:企画「まずは作ってみる」
第4回 2019年2月 2日(土)  内容:制作「お金と人の循環をつくる」
第5回 2019年2月16日(土)  内容:制作「お金と人の循環をつくる」
本番  2019年2月23日(土)・24日(日)  「北区こどものまち」本番
第6回 2019年3月 2日(土)  内容:反省「打ち上げと振り返り」

『ニコニコ北っ子「北区こどものまち」』facebook ページ

https://www.facebook.com/nikokitakodomonomachi/
@nikokitakodomonomachi
※「こども会議」「こどものまち」当日の様子がご覧いただけます。

▼本件に関する問い合わせ先
企画・入試部 企画課
住所:603-8143 京都市北区小山上総町
TEL:075-411-8115
FAX:075-411-8149
メール:kikakuka@sec.otani.ac.jp

大学通信詳細ページ
プレスリリース配信 大学通信提供

■参考画像

DSC08787.JPG

DSC08755.JPG

DSC08763.JPG

DSC08814.JPG

DSC08840.JPG

DSC08832.JPG

DSC08863.JPG

DSC08887.JPG

chirashi.pdf

newspaper_1.pdf