「研究 」で検索した結果
- 2025.6.13
- 6/20・21 立正大学×モンゴル国立大学 学術交流協定覚書締結記念 特別講義・シンポジウム 「モンゴルの歴史・宗教・文化」開催のお知らせ
- 2025.6.13
- 芝浦工業大学とアカリクは連携協力に関する協定を締結しました〜芝浦工大×アカリク、実践的な博士人材の育成と輩出を目指す〜
- 2025.6.13
- 神戸女学院大学が6月23日に子ども向け食教育イベント「『食』×『科学』体験」を開催 ― 大学生が考案したクイズと科学実験で、食を楽しく学ぶ
- 2025.6.13
- 【名古屋大学・岐阜大学(東海国立大学機構)】ここが未来かもね ― 共創拠点Common Nexus(コモンネクサス)が開館、7月1日に竣工式典、5日にオープニングイベントを開催
- 2025.6.12
- 日本の私立大学初、NVIDIA DGXのAIスパコンを構築
- 2025.6.12
- 人々の暮らしと川との関係を考える 6月29日、琵琶湖・淀川・大阪湾流域圏シンポジウムin大阪 -- 摂南大学
- 2025.6.12
- 日本女子大学が令和7年度科学研究費新規採択率で私立大学1位に ― 文理融合の研究推進や女性研究者の支援体制が評価される ―
- 2025.6.11
- 【豊田工業大学】紫綬褒章受章記念講演会開催 〜超効率太陽電池開発とその実用に関する先駆的研究〜
- 2025.6.11
- 【東京医科大学】2025年4月開設 大学院看護学研究科の説明会を2025年6月28日(土)オンラインで開催(事前申込み制)
- 2025.6.9
- 【大阪大学】人工知能が人と同じ視線を獲得した! 「詰め込み教育」ではだめ、「情報量を最大化する自発的な学習」が鍵
- 2025.6.6
- 神戸女学院大学が6月15日にオープンキャンパスを開催 ― JAL客室乗務員特別講座、西靖特別客員教授による特別講義、生命環境学科サイエンス体験の3つの特別企画を用意
- 2025.6.6
- 大学入試2026研究会「なぜ、年内学力入試なのか」を開催
- 2025.6.6
- 工学院大学ソーラーチーム、世界最高峰のレースに6度目の参戦 ― 初の実質内製マシン「CYGNUS」で挑む、学生主体の技術革新 ―
- 2025.6.6
- 【学校法人藍野大学】副理事長 山本嘉人氏が大学マネジメント研究会「地域交流会 in 京都」において基調講演〜少子化時代の私立大学におけるM&A戦略と財政再建の実践を紹介〜
- 2025.6.6
- 国士舘大学の学生が東京都の「TOKYO空き家活用魅力発信プロジェクト」に参加 ― 奥多摩町の空き家のリノベーションデザインを提案、選定後は移住・定住用に改修・活用
- 2025.6.6
- 次世代エネルギーとして期待されるフュージョンエネルギー。核融合技術の可能性とGXを支える未来への挑戦 ― 追手門学院大学のニュース発信サイト「OTEMON VIEW」に掲載
- 2025.6.5
- 関西福祉大学と香港高等教育科技學院が連携協定を締結〜スポーツを通じた国際的な人材育成を推進〜
- 2025.6.5
- 愛知大学と愛知県立津島高等学校が連携協定を締結 ― 6月18日に連携協定締結式を開催
- 2025.6.5
- 元駐日ウクライナ大使のセルギー・コルスンスキー博士、テンプル大学ジャパンキャンパスの特別招聘教授および特別顧問学長補佐に就任
- 2025.6.4
- 【東京工科大学】DNA修復、特にDNA二本鎖切断の修復を促進する新規因子PRMT4/CARM1を発見