帝京平成大学言語聴覚学科が11月9日に第3回「ことばと聞こえの相談会」を開催 -- 「育てよう!子どもの発音 〜気になる発音ありませんか?〜」大学通信 2019.9.30
子どもは6〜7歳ころまでに少しずつ上手に発音ができるようになっていくが、何らかの原因で発音の発達が順調に進まない場合がある。言語聴覚士は、コミュニケーション障害の専門職として小児の発音の評価や指導を行い、それぞれの子どもやその家族に適切な支援を行っている。
社会性、洞察力、共感性を備えた言語聴覚士を養成している帝京平成大学健康メディカル学部言語聴覚学科では、2017年から「ことばと聞こえの相談会」を開催しており、今年は「育てよう!子どもの発音 〜気になる発音ありませんか?〜」をテーマに公開講座を開講する。
当日は、構音障害の支援を専門とする同学科の佐藤亜紀子講師が子どもの発音の発達についての概要や、発達等で気になる点がある場合の対応、専門機関に相談に行った方が良いケースについて講演。その後、発音の発達を促す関わりや遊びについて、同学科の学生らが実演を交えながら説明していく。概要は下記の通り。
◆「育てよう!子どもの発音 〜気になる発音ありませんか?〜」概要
【日 時】 11月9日(土) 13:00〜15:00
【会 場】
帝京平成大学池袋キャンパス 本館4階 412教室
(東京都豊島区東池袋2-51-4)
【アクセス】
・JR『池袋駅』東口から徒歩12分
・東京メトロ有楽町線『東池袋駅』から徒歩10分
・都電荒川線『向原』から徒歩10分
https://www.thu.ac.jp/access/access_ike
【内 容】
●13:00〜14:00 第一部
公開講座「育てよう!子どもの発音 〜気になる発音ありませんか?〜」
・講師:佐藤亜紀子(言語聴覚学科講師)
・定員:50名
●14:15〜15:00 第二部
学生によるプレゼンテーション「発音の発達を促す関わりや遊び」
言語聴覚学科3年生
【参加費】 無料
【申 込】
FAX、メール、またはチラシのQRコードから(1)代表者名(2)人数(3)連絡先を明記して申し込み。
FAX: 03-5843-4869(代表)
E-mail: gengo-soudan@thu.ac.jp
【主 催】 帝京平成大学言語聴覚学科
【後 援】 豊島区
(関連記事)
・帝京平成大学 言語聴覚学科主催公開講座を池袋キャンパスにて開催(帝京平成大学)(2018.09.21)
https://www.u-presscenter.jp/2018/09/post-40107.html
▼本件に関する問い合わせ先
帝京平成大学池袋キャンパス 総務課
TEL:03-5843-3111(代表)
大学通信詳細ページ
プレスリリース配信 大学通信提供
■参考画像